
帯状疱疹・ワクチン
帯状疱疹・ワクチン
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ“水痘・帯状疱疹ウイルス”によって発症します。子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが体内の神経節に潜伏し、病気やストレスなどで免疫力が落ちたときに再活性化して帯状疱疹が現れます。
神経節に沿って顔や胸部、腹部などに発症します。体の片側だけにみられるのが特徴。先に痛みを感じることが多く、湿布などを貼ると、発疹をかぶれと勘違いするケースもあるようです。
抗ウイルス薬と痛み止めを処方します。局所には消炎作用のある塗り薬を塗布。抗ウイルス薬は発症から3日以内に服薬するのがよいとされていますので、症状が出たら早めに受診しましょう。強い痛みが出たら、患者さんの体調や症状に合わせて痛みをコントロールする治療を行います。
急性期の痛みは1か月以内で引きますが、3か月以上痛みが残ることも。これを“帯状疱疹後神経痛”といいます。60歳以上に多く、かかるのは15%程度ですが、痛みを残さないためにも医師に相談してください。
帯状疱疹には、予防ワクチンがあります。ワクチンには、感染症の原因となる細菌やウイルスの病原性を弱くしたものや、成分の一部を取り出したもの、また病原性を全くなくしたものがあります。
ワクチンを体内に接種すると、そのワクチンの成分(細菌やウイルス)に対しての免疫力を高め、病気の発症や重症化を抑えることができます。
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘(みずぼうそう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。
帯状疱疹の予防接種の対象年齢は50歳以上です。帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、50代、60代、70代と加齢に伴ってさらに増加します。また、帯状疱疹後神経痛(PHN)への移行リスクも加齢とともに高くなるといわれています。
ワクチン接種により、水痘(みずぼうそう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力を高めて、帯状疱疹の発症を予防することができます。また帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛(PHN)などの後遺症の予防にもつながるとのデータもあります。かかりつけの医師とご相談の上、接種をご検討ください。
※予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。現在、帯状疱疹を予防するワクチンは次の2種類があります。
ビケン | シングリックス | |
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月間隔) |
他のワクチンを接種する場合の間隔 | 他の生ワクチンは27日以上 不活化ワクチンは制限なし |
制限なし |
接種できない対象者 | 免疫制御剤などによる治療を受けている人 | 特になし |
副作用 | 軽度の注射部位の痛み、腫れなど | 注射部位の痛み、腫れ、倦怠感、発熱など |
保険適用 | なし | なし |
1回あたりの費用 | ¥11,000(税込) | ¥22,000(税込) |
予防効果 | 約50% | 90%以上 |
効果持続 | 5年ほど | 9年以上 |
戸田市、蕨市では帯状疱疹ワクチンの助成金制度(2025.4.1~任意予防接種費用助成事業も始まります)がありますので、詳しくは市のホームページでご確認ください。
※助成は償還払い(いったん自己負担後、申請により払い戻し)となります。
TOP